ワールドトリガー197話ネタバレ考察!そういえばガロプラはどうなった??

196話でB級ランク戦も一段落となりました。
もちろん上位入りを懸けた中位の戦いはめちゃめちゃ楽しみなのですが、個人的にはもう一つ気になっている事が。
それが「ガロプラどうなった問題」です。
連載が再開して以降結局まだ彼らがどう動いているのか明らかになっていませんよね。
(本編では全く登場していませんがエイプリルフールネタで「企業戦士(サラリーマン)我東倫太郎」とかやってましたね、そう言えば。)
ヒュース近界民説が飛び出した時にはガロプラが関わっているんじゃないかとか言われてましたが、実際にどうだったのかは不明となってます。
イメージとしてはB級ランク戦が終わる前にもう一度ガロプラが何か仕掛けてくるのかと思ってましたが、どうやらもうチャンスはなさそう。
ではどのタイミングでガロプラは仕掛けてくるのか??
今回はその辺りについて考えてみたいと思います。
ガロプラはどのタイミングで何を仕掛けてくる??
遠征のタイミング
直接基地を襲撃するも完全に防がれてしまったガロプラ。
遠征艇を破壊出来れば完全勝利という感じでしたが、ボーダーの最強攻撃手達によって止められてしまいましたね。
とはいえガロプラからすればやはり遠征艇を狙うくらいしか出来る事はないでしょう。
そしてガロプラにとって一番チャンスになりそうなのは遠征艇に乗って皆が近界へと向かうその時だと思います。
発進させたタイミングを狙われたら守るのは容易ではないでしょうからね。
もちろんボーダーとしてもそのタイミングは一番厳重に守りを固めるはず。
ガロプラとしてもかなり危険にはなりますが、彼らにもベイルアウトと同じ機能が備わっていますし、ガロプラの遠征艇が見つからなければ結構無茶も出来るでしょうね。
どうにかして皆で隙を作ってガトリンの大砲を当てる事が出来ればそれでOKですから。
遠征艇の中に主力のメンバーが乗っている状態であれば、結構チャンスはあるのかも。
・・・まあ主力以外でもボーダーには頼りになる戦力が揃いまくっている事はB級ランク戦で散々見せつけられているので、正直安心という気もするのですが(笑)
とはいえ問題となってくるのは、そもそも遠征がいつになるのかという事です。
ガロプラが玄界の軌道を外れるまではまだ少し時間があるとの事でしたが、流石に遠征が開始になる頃まで軌道上にいるとも思えませんし。
ボーダーとしてもB級ランク戦が終わりここからようやく遠征選抜試験が始まる訳で、実際に遠征が始まるまでにはもう少し時間がかかるでしょう。
なので流石にこれは現実的ではないかなぁと思ったり。
遠征選抜試験中
ガロプラ側にもそれほど時間的な余裕がないのだとすれば、なんだかんだそろそろ何か仕掛けてくる可能性も高いでしょう。
ボーダーが遠征選抜試験をやっているタイミングくらいが丁度よいかもしれませんね。
なんだかんだ遠征の主力となるメンバーが忙しい時期というのは普通に狙い目な気もしますし。
襲撃してからしばらく時間も経過してますし、ガロプラとしても情報収集くらいはしててもおかしくないでしょう。
その中でボーダーの現状を多少でも知っていれば、遠征選抜試験のタイミングはチャンスだと判断するのかも。
ウェンのトリガーで変身とかすれば色々出来そうでもありますし。(まあボーダーのセキュリティはそんなにガバガバではないだろうけども)
遠征の主役達が試験で色々やっている間に再びガロプラが襲撃。
それを邪魔されないように遠征に参加しないメンバー達が奮起する・・・・みたいな展開は結構良さそうですよね。
そうすれば遠征編が始まってしまえば当分活躍の機会がなさそうなメンバー達を一気に活躍させる事が出来るかもしれませんし。
まあ実際には襲撃が来たら皆で全力で対応するでしょうけどね。
そこまでどうしても遠征選抜試験を急ぐ必要もない気がしますし、あんまり現実的ではないのかも。
全く違うやり方もある??
ガロプラ側としてはどうにかしてボーダーが遠征に出発するのを阻止したい所。
その為に遠征艇を破壊するのがベストな選択だと思っている訳ですが、正直現在の戦力でそれをやるのは厳しいでしょうね。
既にトリオン兵達もほとんど使い切っちゃったでしょうし、よっぽどうまくやらなければボーダーを出し抜く事も出来ないはずですし。
しかしそもそも、ガロプラはアフトクラトルの下請けとしての仕事をしようとしているだけ。
アフトクラトルはガロプラが玄界に手を出す事で、玄界の目をガロプラに向けさせるのが本当の狙い。
実際には別に遠征艇で攻めて来られても問題なんてあんまり感じていないのでしょう。
ただ単にリスクを分散させておく程度の気持ちなのかも。
なので実際ガロプラからしても、正直こんな仕事はやりたくもない訳です。
正にエイプリルフールネタ通りに中間管理職は辛い展開となっているんですよね。
更に言えばガロプラのレギンデッツは(というかガロプラ自体が)アフトクラトルに侵略された側。
別にアフトクラトルに忠誠を誓っている訳でもありませんし、正直アフトクラトルの思い通りになるのは気に入りません。
だからこそ彼は襲撃の際に暴走してしまった訳です。
他のメンバーは彼とは違って冷静なタイプが揃ってますが、気持ちは皆レギンデッツと同じかもしれません。
そうなってくると、もしかすると全く違うやり方を考えたりするのかもしれませんね。
ガロプラと共闘もあり得る?
これ以上何かを狙っても、正直上手くいく可能性は低い。
だからと言って何も成果を残せないというのもマズイ。
だとすればこの先どうすれば良いのか??
ガロプラはアフトクラトルと従属関係。
レギンデッツの過去の描写からすれば完全に侵略されたという形ですよね。
きっと雛鳥達を攫われたり、沢山の仲間達も殺されたはず。
憎むべきアフトクラトルとずっとこの関係を続けているのも嫌ですよね。
だったらいっその事、ボーダーの遠征の計画に協力するというのはどうでしょうか??
ガロプラのメンバーは精鋭揃いでそれぞれのメンバーがA級以上(レギンデッツは微妙だけども)だと思われます。
たった6人(と300体のトリオン兵)で結構ボーダーを追い込んだ彼らの実力は相当なもの。
特にガロプラの若手有望枠のラタリコフは15巻のカバー下でも今後重要な役割があるキャラクターだと語られています。
16巻のキャラ紹介でもボーダーと絡む予定があると書かれていました。
全員がボーダーに協力するかはさておき、ラタリコフやレギンデッツはもしかすると遠征についてくるなんて事もあるのかも。
まあ遠征艇の事を考えると、彼らには彼らの遠征艇で来てくれた方が楽でしょうね。
ボーダーの遠征艇の定員も減っちゃうとまた面倒だし。
・・・まあここまで色々と書いておいてなんですが、ボーダーは別にアフトクラトルを滅ぼしにいく訳ではありません。
あくまでも奪われた仲間を取り戻しにいくだけなのでガロプラとしてもそれほどメリットはないんですよね。
ガロプラメンバーにとってどうしても取り戻したり何かがあったりすれば別かもしれませんが。
ガロプラの動向についてまとめ
という事で色々とガロプラについて考えてみました。
再登場してくるのは間違いないのですが、どういう形での再登場となるのかが気になりますね。
メンバー皆優秀ですし、ボーダー側に協力してくれる形になるのが一番面白いかなぁと思っています。
最悪の場合はガロプラ独自のトリガーを貸してくれたりしても面白いかも。
風間さんが直接戦ったラタリコフの「踊り手(デスビニス)」とかを使うのも見てみたい気がしますね。
ランク戦も終わりますし、そろそろ登場するのを期待しましょう!
今回はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました!
-
前の記事
ワールドトリガー197話ネタバレ展開予想!那須隊は最高の順位で終われるのか? 2020.05.06
-
次の記事
ワールドトリガー197話ネタバレ展開予想!密かに香取隊を応援しておきたい件 2020.05.28