呪術廻戦最新話139話感想考察!早速禪院直哉が登場かと思ったら乙骨憂太まで登場してしまった件!!!

呪術廻戦最新話139話ネタバレ感想!
禪院家の超問題児とも言えそうな禪院直哉の登場で盛り上がった前回の138話。
その上で迎えた今回の139話でしたが、全くのんびりやるつもりはないとでも言わんばかりの展開となっていました。
まさか早速直哉も乙骨も虎杖の前に姿を現してしまうなんて・・・!!
いきなり最高で最悪な展開となった139話の気になる所をまとめてみたいと思います!
呪術廻戦最新話139話「狩人」
サブタイトルはダブルミーニング
今回のサブタイトルは「狩人」
そのタイトル通りに今回はまず呪霊狩りをしている虎杖と脹相の様子が描かれた訳ですが、その意味合いがそれだけではないというのがポイントです。
虎杖と脹相は呪霊を狩る側ではあるものの、同時に狩られる側でもあるんですよね。
兄弟でのコンビネーションと虎杖の成長
今回の冒頭、暗闇に閉ざされていた東京の街の中で一人呪霊を呼び寄せようとしていた虎杖。
手を打ち合わせて音を鳴らすというだけというシンプルな行為をしていた訳ですが、虎杖の表情は完全に覚悟が決まったものとなっていました。
真人との決着の場面で、自らの役目は呪いを殺し続ける事だと考えるようになっていましたが、それが感じとれるような表情になっていた気がします。
虎杖の出した音によって簡単に集まってきた呪霊達。
サイズもかなり大きく、しかも次々と集まってきている事が今の東京のヤバさを感じさせてくれます。
集めた呪霊達を引き連れてどこかへとおびき寄せる虎杖。
狭いトンネルのような場所で待ち構えていたのは脹相でした。
細い道で一直線に並んだ呪霊達に脹相が浴びせたのは「穿血」
音速レベルで放たれた血液は一撃で沢山の呪霊を仕留めてしまうのでした。
空を飛ぶ事でトンネルに入ってこなかった呪霊は虎杖が一撃で仕留める事で一丁上がり。
前回ラストの会話で二人が多少は通じ合っている感じなのは分かっていましたが、まさかこんなに完璧なコンビネーションで呪霊狩りをしているとは思いませんでしたね。
そんな良いコンビネーションで呪霊を仕留めたものの、脹相は今の虎杖の凄まじさを感じていました。
自分と闘った時にもパワフルな印象だったものの、今はそこに繊細さが加わっているのだと。
淀みない呪力操作と桁違いの膂力を併せ持つ今の虎杖は、正に鬼神のようだと。
宿儺の指を大量に取り込んだ事によるものが大きいのか、それとも完全に覚悟を決めた事によるものが大きいのか?
まあいずれにしても今の虎杖は渋谷事変以前とは全く別の存在となっていて、元にはもう戻れないんだろうなぁとも思わせてくれます。
早速やって来た直哉の術式
鬼神となった虎杖の事を相変わらず自分の弟だと語る脹相。
しかし当然虎杖は信じていないようで、まだ言ってんの?レベル。
脹相はそれでも繰り返して語りかけます。
虎杖の父の額にも縫い目があったはずだと。
この辺りはめちゃめちゃ重要な部分で、虎杖にとっても大きな謎の部分なんですよね。
ここであえて脹相にこんな風に語らせるという事は、虎杖の父がなんらかの形で重要な存在になってくるという事なのかなぁと。
単純に偽夏油なのか、それとも全く違うというパターンなのか?
と、そんな重要そうな会話に割って入ってきたのは前回登場したばかりの禪院直哉!!!
鬼神と化した虎杖と特級呪霊の脹相の二人を前にしながらも、まだ伏黒がやって来ていない事を気にしていました。
自分が一番乗りなんて、トロすぎるんじゃないかと。
その上で狩られる側の立場だというのに目立ち過ぎで逃げる気がないのかと虎杖に指摘する直哉。
虎杖は逃げるという言葉の意味が理解出来ていませんでしたが、五条悟の後ろ盾がなくなったから死刑だという言葉で猪野の言葉を思い出します。
五条悟が融通を訊かせていた事で救われていた術師が沢山いるという事を。
とはいえそんな虎杖も直哉からすれば別にどうでも良い存在。
生死はどうでもいいものの、チョコマカされたくはないから足でも折っておこうかと余裕綽々な発言をカマしてくれます。
伏黒には死んでもらおうと思っていて、出来ればその前に一筆書いてくれれば助かるのだと。
この言葉で前回下げに下げまくった好感度を更にマイナスしてくる辺りが直哉って感じですね。
こいつがこういう発言をするのも納得でしかないんですよね。
伏黒を殺すという直哉の発言に戦闘モードに入った虎杖。
しかし直哉は一瞬で虎杖と脹相の背後へと回り込んでいました。
虎杖でも反応できない程の速度で顔面に攻撃を叩き込むと、そのまま脹相とも交戦。
接近戦も十分に強いはずの脹相の攻撃を捌くと、体勢を立て直した虎杖の攻撃が届くよりも先に離脱。
速いは速いものの、なにかがおかしいと感じていた虎杖と、それが術式によるものだと考えていた脹相。
一方で二人を相手にした直哉は、思っていたよりはやると少しだけ反省。
直哉としては宿儺の器が強い事は分かっていた事ながら、となりにいた脹相が何者かの方が気になっていました。
前回の直哉の描写の時点でも彼がスピードタイプだというのは予想が出来ていましたが、今回の描写を見てみると直毘人と同じ術式なのかなぁと思えますよね。
最速の術師と呼ばれた彼の子供な訳ですし、同じ術式を持っていてもおかしくはない気がします。
実際の所、直毘人の術式であれば領域展開でも使われない限りはほとんど無敵に近いでしょうし、これだけ直哉が調子に乗っているのも納得出来ますからね。
五条レベルの乙骨も参戦!!!
1対2ながらも余裕な感じの直哉。
もう少し自分の動きを速くしてみようかと考えた所で、彼を含めた3人全員に強烈な呪力のオーラのようなものがプレッシャーをかけてきます。
その呪力は虎杖が思わず五条のものかと思ってしまう程やばいもの。
しかし即座に「もっと不気味な・・!!」と考え直していて、少なくともその呪力は虎杖からすれば五条レベルに感じられたというのは間違いないでしょう。
というかこの言い方だと下手をすれば五条以上にヤバいとさえ感じとれますよね。
そんな強烈なオーラの持ち主はもちろん乙骨憂太!!
虎杖の死刑執行人となった乙骨は、虎杖が一人でない事に少しだけ驚いた表情を見せるのでした。
という事で直哉が早速登場してきたかと思いきや、一番ヤバい乙骨まで虎杖の前に登場してしまいました。
いやいや、流石に早すぎないか・・・・???と思ってしまいますよね。
とはいえ読者としてはこういう展開を期待していた訳で、読者の熱が冷めない内に早速お出ししてくれたという感じでもあります。
どこまでも容赦しないというか、マジで手加減抜きで物語を進めてくれているなぁと感じました。
呪術廻戦最新話139話ネタバレ感想まとめ
いきなりの直哉の登場だけでは足らずに早速乙骨まで投入されてしまった今回。
しばらくは無数の呪霊たち、虎杖&脹相、乙骨&直哉&伏黒らという三つ巴な感じのバトルロイヤル展開かと思っていただけに、いきなり主要な人物が集まった事に驚かされてしまいました。
しかも脹相ですらやばいと感じる虎杖の成長を見せておいて、その虎杖を前で余裕をみせる直哉の登場。
その上で虎杖に五条だと錯覚させてしまうようなレベルの呪力を持った乙骨の登場という事で、渋谷事変の終わりから全く息もつけない状況が続きます。
正直そろそろ高専側の生徒達の様子なんかも気になるのですが、こちらが一段落つくまではなさそうですね。
ってかこの場に伏黒までやって来てしまったらどうなってしまうのか、マジでこの先も恐ろしすぎます・・!!
とにかくめちゃめちゃ先が気になる状況なので次回も楽しみです!
今回はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました!
-
前の記事
呪術廻戦ネタバレ考察!禪院家の関係について考える!! 2021.02.16
-
次の記事
呪術廻戦最新話140話感想考察!五条超えの呪力の乙骨が強すぎる!七海の言葉に生かされる虎杖が泣ける!! 2021.03.01