呪術廻戦最新話142話感想考察!脹相お兄ちゃんの強さの理由!マジでお兄ちゃん頼りになりすぎ!

呪術廻戦最新話142話ネタバレ感想!
虎杖が乙骨に敗北となり、一方でスピードタイプの直哉に苦戦していた脹相。
今回はそんな脹相の戦いが描かれましたが、脹相のお兄ちゃんとしての強さが全面に出ていましたね!
マジでこの人普通に良い人というか、お兄ちゃんとしての責任感が真っ当すぎて格好良かったですわ。
そんな脹相の魅力に溢れた142話の気になる所をまとめてみたいと思います!
呪術廻戦最新話142話「お兄ちゃんの背中」
今回のサブタイトルが今回の内容を表していますよね。
「呪術廻戦」においてこんなにどストレートなサブタイトルって中々なかったような気がしたり。
まあこのサブタイトルの時点である意味では安心して読める訳ですが。
赤鱗躍動の効果と直哉の戦い方
圧倒的なスピードで圧倒する直哉に対して、「赫鱗躍動・載」を使って対抗しようとしていた脹相。
この技は体内ドーピング技という感じなのですが、正直スピード特化タイプの直哉を相手にしてはさほど意味がないんじゃないかと思ってしまっていました。
しかし脹相はその能力を外眼筋に集中して使う事で、動体視力自体を底上げしていました。
それによって直哉のスピードにもついていく事が可能に。
とはいえ直哉は元々用心深いタイプ。
最初から相手のカウンターが来るのを前提として動きを作る事でしっかりと対応していました。
しかも今回は単なる打撃ではなく、小刀を突き刺してきた直哉。
殴っても倒しきれないしぶとい脹相に対して仕方なく得物を使う事にした様子。
とはいえ直哉本人も術師が得物を持ち歩くのはダサいと思っているのだそう。
術師が武器を持ち歩くという事は、それがないと相手に勝てないという事だから。
それだけに直哉は自分の事は棚に上げて、自分の兄さん達が武器をぶら下げている事をみっともないと言い放つのでした。
自分でもダサいと感じていながらも得物を使う辺りはプロっぽいという感じではありますよね。
ってか打撃が強いキャラはなんだかんだ武器を持っていた方が強い気もしますし。
とはいえ自分は良いけど兄達が武器をぶら下げているのは許さないというスタンスなのが直哉のムカつく所というか小物っぽい部分ではあるのですが。
脹相の兄弟への考え
自分の兄弟が嫌いだという直哉。
弟よりも出来の悪い兄なんか居る意味がないのだから首括って死んだら良い
という過激なスタンス。
この発言は初登場時の真希への発言と似たような感じですね。
彼は色んな嫌いなタイプの人々に対して「〇〇だから死んだら良い」と思っているんでしょうね。
しかしそんな直哉に対して脹相は、その兄弟達のおかげで今の自分があるかもしれないのだと語ります。
出来が良くても悪くても兄は弟の手本。
兄が道を誤ったのなら弟はその道を避ければいい。
兄が正道を歩んだのであれば弟は後をついてくればいい。
自分には手本がないから何度も何度も間違える。
それでも弟の前を歩き続けなければならないからこそ自分は強い。
もうこの辺りの言葉は物凄くちゃんとしていて兄妹がいる人には結構グッと来ちゃう台詞ですよね。
どストレートに物凄く良い台詞だよなぁと感じましたし、こんなお兄ちゃん欲しいわぁと思ってしまいました。
呪力を血に変えて
直哉に刺され、そこから大量の血液を流しまくっていた脹相。
しかし九相図は呪霊と人間の混血であり、呪力を血液へと変換出来る事が可能。
それだけに呪力が枯渇しない限りは失血死する事もありません。
そんな状況に対して直哉は、大量の血を流しながらも生きている脹相に驚くばかり。
彼はここまで来てもまだ脹相の事を普通の術師だと考えていたのでしょうね。
大量の血液をまるで波のようにして直哉へと攻撃する脹相。
直哉は突然の事に驚き、距離をとらされた上に大量の血で脹相自身も見失ってしまう事に。
血液の目くらましの中から飛んできた攻撃は回避するも、その攻撃がトロかっただけにやっぱりまだ脹相が出血で死にそうなのだと考えていた直哉。
しかし脹相は当然ピンピンしていて、血を目くらましに使いながらもついに穿血で攻撃。
直哉はそれもなんとか回避するも、穿血は血液の波へと誘導するかのように放たれたもの。
当然直哉としても脹相の血を浴びる訳にはいかないと距離を取ろうとするも、そこで脹相の蹴りが炸裂。
防がれはしたものの、直哉の袴には脹相の血液が染み込み重しになっていました。
まあこの辺りは直哉がちょっと可哀想な展開ですよね。
相手が九相図の呪肉体だと分かっていればもっと安全に戦っていたでしょうが、それもわかりようがないでしょうからね。
まあ調子に乗って自分なら大丈夫と思っていたツケがここでやって来たという感じでしょうか。
超新星は脹相のオリジナル
スピードタイプの直哉の機動力を封じた事で、後はトドメを刺すだけとなった脹相。
至近距離で穿血の構えを取るも、直哉はまだ勝負を諦めてはいませんでした。
俺の術式は事前に24fpsで作った動きを後追い(トレース)する
と語られていて、やはり直哉の術式は実の父親である直毘人と同じ投射呪法だったようですね。
父親亡き後では彼がやっぱり最速の術師だったんじゃないでしょうか。
そんな直哉にとっては、多少機動力を封じられた程度では問題ないというスタンス。
それだけに穿血も自分の術式で躱せると踏んで突っ込んでいくも、脹相は直哉が走り出しても何故か穿血を撃ちません。
当然直哉も撃ってこない事に驚くも、脹相が放ったのは穿血ではなく「超新星」でした。
虎杖との戦いでも使用していたこの技ですが、どうやら150年もの間自らの術式と向き合い続けた脹相のオリジナル技との事。
全方位に弾ける「超新星」によって脹相は直哉を仕留めるのでした。
という事で「超新星」は脹相オリジナル技だったようです。
確かに加茂さんも使ってませんでしたし、術式が同じでも色々と成長出来るって事なんでしょうね。
しかし大量の血が使えない加茂さんはどんなに頑張っても脹相の下位互換にしかならなそうだなぁ・・・。
乙骨の狙いとは!?
悪いが兄弟を愛せなかったオマエの気持ちはわからん
そんな風に格好良く自らの勝利を締めくくってくれた脹相。
が、次の瞬間彼の背後に現れたのは瀕死の虎杖を引きずる乙骨でした。
驚く脹相の事もワンパンで沈めてしまう乙骨。
彼は脹相の攻撃で這いつくばる直哉に対して「辛そうですね」と無表情で声をかけるのでした。
めちゃめちゃ格好良かった脹相が乙骨の片手間っぽい打撃でダウンされてしまう辺りが無慈悲ですね。
それだけレベルが違いすぎるという事なんでしょうが。
しかし乙骨がわざわざ虎杖を連れてここまで戻ってきたという事は、乙骨には何かしら虎杖を仕留める事以外にも目的があるという事でしょうか。
正直どうでも良い立ち位置の直哉に語りかけている辺り、乙骨は禪院家の直哉に対しても良い感情を持っていなさそうですね。
結局まあまあ強いという所以外に見せ場がなかった直哉ですが、ここからさらに乙骨にボコられたりしたらちょっと笑ってしまいそう。
呪術廻戦最新話142話ネタバレ感想まとめ
という事で脹相のお兄ちゃんとしての強さを見せつけられる形となった今回。
マジで頼りになりすぎるというか、こんなに格好良い長男キャラになってくれるとは思いもしませんでした。
ファンブックではどうしても炭治郎っぽくなってしまうと書かれてましたが、確かに今回はちょっと炭治郎的な格好良さがあった気がします。
しかしそんな脹相も乙骨には絶対勝てない訳で、こうなってしまうと乙骨が何を考えているのかが重要になってきますね。
虎杖を引きずっている時点でただ殺すつもりではないとも考えれます。
とりあえず次回には乙骨の本当の狙いが明らかになってきそうですね!
今回はここまで。
最後までお読み頂きありがとうございました!
-
前の記事
呪術廻戦最新話141話感想考察!乙骨のリカちゃんで虎杖敗北!?宿儺の不穏な笑みは伏黒登場の予感!? 2021.03.08
-
次の記事
呪術廻戦最新話143話感想考察!ついに虎杖出生の秘密が明らかに!?乙骨の真意と伏黒の言葉が泣ける!! 2021.03.22